SRC撮影。G20サミット様々…。

鉄道
この記事は約2分で読めます。

6月29日(土)SRC(スーパーレールカーゴ)の撮影だけのためにJR岸辺駅へ夕方のこのこ出かけました。SRCとはJR貨物が佐川急便とタイアップして開発された特急貨物列車です。
通常は大阪(安治川口)と東京貨物ターミナルを、それぞれ23時過ぎに出発し、朝5時半前後に到着する定期列車です。(50レ、51レ)
この列車の特徴は、機関車が牽引する通常の貨物列車とは違い、電車だということ。16両編成のうち前後2両ずつが動力車で、中間12両に31フィートコンテナを2個、動力車にも1個ずつの計28個で運用されており、コンテナの中身は小口宅配荷物です。


東海道在来線におけるスピードレコード・ホルダーで、深夜時速120~130kmの高速で6

時間10分程度で東京~大阪を走破する高速列車です。
2002年から運用されてますが、走行時間が深夜なので、撮影が困難な列車です。通常運用の場合、撮影チャンスは早朝5時前後となり夏至を中心に前後2~3週間程度しかありません。僕の家からは交通手段がありません。


ところが6月27日~29日、G20サミット開催の関係でこの列車のダイヤが変更になり昼間走ることになりました。(9050レ、9051レ)夕方明るい内に撮影できるチャンスが巡ってきた訳です。なんでG20で時変になったのか判りませんが。(集荷の遅れ、深夜の荷物積み込みによるセキュリティの問題?)
初めてSRCの撮影ができました…G20様々です。

キティラッピングの「はるか」と京都鉄道博物館で運用開始前に展示されたEF210-310もおまけで撮影出来ました。

コメント