妙心寺

雑記
この記事は約2分で読めます。

2月13日(水)今日は休み。ちょっといい天気でしたので出かけました。嵐山(笑。まず恒例の阪急6300系にご挨拶。僕の片思いの恋人です。いつも嵐山終点までは行かず、松尾大社で途中下車し、嵐山まで歩きながら途中5つある踏切で撮影しています。同じような構図が多いのですが、四季折々の変化を楽しんでます。

久しぶりに渡月橋を渡りbamboo forestを散策しました。ちょうど正午頃だったのですが観光客は比較的に少なくスムースに歩けました。

さて、今回の目的地は洛西の大寺、妙心寺です。臨済宗のお寺です。本坊を中心に回りに46の塔頭があります。通常公開されているのは妙心寺大方丈、塔頭の退蔵院、桂春院、大心院だけですが、今は「京の冬の旅」キャンペーン中で、非公開の龍泉庵、麟祥院、天球院の3塔頭が公開されています。このうち龍泉庵、麟祥院を拝観しました。

「京の冬の旅」特別拝観寺院や庭園は洛西、洛北、洛東、洛南に広がっていて、拝観料は全て600円ですから色々廻ると結構な出費になりますが、普段は拝観はかなわないので値打ちはあるんじゃないかな?龍泉庵は8年ぶり、麟祥院は5年ぶりの公開です。ボランティアのガイドが色々説明してくれたので勉強になりましたね。


余談ですが、枯山水の石庭で有名な龍安寺も妙心寺の塔頭の一つだそうです。参考まで。
この後、嵐電で帰るなら西院か大宮まで行けば阪急で早く帰れるのに、わざわざ嵐山に引き返すというアホなことをやりました。日暮れの嵐山の雰囲気が好きなもんで…。

コメント