5月15日(水)葵祭に行ってきました。いつも水曜日は休日なんですが、うまい具合に日が合いました。10時過ぎに京都御苑へ行き、祭りの巡行を斎王代の御輿通過まで見学。次に御苑内を今出川通まで北上し、河原町通りで再度斎王代を捕捉。そのまま下鴨神社の糺の森まで行きました。糺の森では[走馬の儀」を見学。疾走する馬を初めてナマで見ました。
—————————————————————————
5月19日(日)車折神社の神事、三船祭を見に行ってきました。嵐山…。朝、南茨木や桂で撮り鉄の後、嵐山へ。三船祭はその名の通り御座船(清少納言に扮した女性が乗船)、龍頭船(雅楽奉納)、鷁首船(今様奉納)の三艘の船を大堰川に浮かべる、平安時代の舟遊びを再現したお祭りです。始まったのは昭和3年ですから比較的新しいお祭りですが。
御座船に乗船した清少納言とお付きの女性が和歌をしたためた扇を川に流すという雅な祭事です。
一行は嵐山中之島公園を出発し、渡月橋を渡り東岸(嵯峨野側)で一連の祭事を執り行います。僕は西岸(嵐山側)で待機してました。この祭りの見学は2回目で1回目も西岸から同じようにしました 。

本来ならこれらの三船は川の真中から東岸付近まで繰り出すのですが、今日は南風が強く、船を沖合まで出すのは危険ということで、東岸から5m位のところでブイに係留して執り行うとのこと。風が強いので大丈夫かな…と思ってたので、案の定でした。すぐに東岸へ移動して何とか扇流しを見ることができました。
その後、祇王寺とついでに落柿舎を拝観して帰ってきました。
19,000歩…。京都へ行くとほんと、よ~歩きます。
コメント