cocoa

この記事は約2分で読めます。

厚労省のCOCOA入れてるんやけど、このシステムの仕組みがどうも納得できないのは僕だけ?

1m以内15分以上の濃厚接触者についてCOCOAをインストールしたスマホ同士がbluetoothインターフェースを通じて互いの接触符号を交換する。ここまではいい。

このときその端末のユーザーが武漢コロナ陽性だったら、その情報が相手のスマホにプッシュ通知される。
大雑把なメカニズムはそんなところだと思う。

ここからが問題。このシステムは陽性者は陽性登録をしてくれと操作ヘルプに書いてある。
僕の理解不足かもしれないので予め責任回避しておきますが・・・。

陽性かどうかはPCR検査で判定されるわけ。PCR検査で陽性(擬陽性も含めて)が出た人は少なくとも2週間は隔離ということになっている。(指定感染症第2類による)

(自宅、ホテル、病院など)隔離ということは市井にはPCR検査で陽性のひとは理論的にはいないことになる。(隔離されているから)

このシステムでは陽性者は正直に陽性者登録を行い、その情報が濃厚接触者に接触符号と同時に通知されるようになっている。ということは陽性者登録をしなければ意味がないことになる。

結局このシステムはインストールした一般ユーザーの良識に依拠した、言い方をかえれば丸投げ為政者責任回避システムではなんじゃないかと思えてくる。

検査で陽性でなった人が隔離要請を振り切って自宅に帰ってしまうケースがよくニュースで報道されてたけど、要は陽性がわかっていて且つ市井でウロウロしている人というのは隔離要請に従わない人たちなんだよね。

そして、そんな意識の低い、自己中なひとがCOCOAをインストールして且つ陽性登録するとは思えない…。

よーわからん。こんなアプリから自分が陽性者と接触したと通知受けて、活動自粛してたら、そのほうが死活問題になるよね。
なんかおかしいぞ…。

コメント