春日大社の藤

風景写真
この記事は約1分で読めます。

2022年4月24日雨。
奈良・春日大社へ藤を観に行ってきました。春日大社及び飛火野あたりは山藤の名所です。
残念ながら山藤はまだ咲き始めでしたが、境内の「砂ずりの藤」、万葉植物園の藤園では満開でした。

春日大社へ行かれた方は気が付いてると思いますが。境内のあちこちで豪快な藤の樹姿を見ることができます。

春日大社の中、本殿脇に御蓋山浮雲峰遥拝所(みかさやまうきぐものみねようはいじょ)があります。春日大社の御神体・御蓋山に向かってお祈りする場所ですが、鳥居の背後に御蓋山の原始林が見えます。ここにも大蛇がのたうち回ってるような山藤の樹姿を見ることができます。
獰猛そうな樹姿に対してそこに咲く紫の可憐な花とのギャップに萌え…です。

山藤は山のギャングという別名があり、他の樹に巻きついて枯らしてしまうという恐ろしい植物ですが、人間に飼い慣らされた万葉植物園の園芸品種の藤はひたすら美しく、雨に濡れた花姿はさらに風情がありました。

コメント