グラボをつけた…。

IT・コンピュータ
この記事は約2分で読めます。

今家で使っているデスクトップPC、第4世代のcore-i5CPU搭載の骨董品ですが、
(Dell Optplex 3020 SFF)これにグラフィックボードをつけてみました。
デジ一で撮影した写真のRAWファイルの編集・現像(RAW→JPG,PNG)にLuminar AIというソフトを使ってます。これが元々重たいソフトなんですが、最近とみに処理が重くなって時々フリーズするようになってきました。それでグラフィックボードをつけてみようと思い立った訳です。果たしてグラボのGPUがどれだけ活躍するかわかりませんが…。

スリムタワーなので、取り付けられるグラフィックボードはロープロファイル(LP)タイプしか取り付けられません。

このため、そこそこの性能を発揮してくれそうな機種となるとNVIDIA Geforce GT 1030にほぼ限定されます。

メーカーPCそれも僕のPCと同世代のSFFクラスのビジネス用PCにグラボ取り付けてゲームPCとして使えるかどうか検証する動画が結構アップされてます。

結論として上記機種だとゲームPCとしてそこそこ使えるとのことです。
もっとも僕の場合、画像編集や動画編集を高速化したいというのが目的だったので、あまりその種の検証は参考になりません。

メーカーのPCの場合、画像処理はオンボード、つまりマザーボード上に実装されているグラフィック・チップで行っています。

グラボに換装することによって果たしてどれだけ高速化できるかこれから検証していくつもりです。

余談ですが、現像ソフトLuminar AI、開発販売を行っているSkylum社はウクライナの会社です。本部は首都キーウ(キエフ)にあり戦火の中エンジニアは留まってシステムの開発メンテナンスに頑張っているそうです。

コメント