3月7日(土)京都・嵐山。
休日の混み具合の視察です。コロナ騒動で世の中シュリンクしていますが、こういう時こそ最低限のケアをしたうえでですが、遊びましょうや…。
この病気の知見なんか何もないのでワイドショーの無責任コメンテータのようなことは言いたくありませんが、なんかマスメディアに煽られてか必要以上に大げさな騒ぎになっているような気がします。
ま、僕なりに思うことはありますが、この話はこれくらいにして…。
嵐山界隈は適度な観光客でいい雰囲気です。周りから聞こえてくる会話は日本語ばかりなのが新鮮です。日本人観光客が増えているのかな?…
地元商売やっている人も、もともとカントリーリスクのある、あの国とあの国のインバウンドを当てにするより日本人観光客に重点を置いたほうがいいんとちゃう?
天龍寺も空いているやろうと思って、久しぶりに訪れました。天龍寺は後醍醐天皇の菩提を弔うために政敵だった足利尊氏が建立したお寺ですが、堂宇は殆ど明治時代の再建なのであまり有難みはありません。見どころは池泉回遊式の庭園(曹源池庭園)。予想どおり参拝客は少なくゆっくり鑑賞できました。
この後、いつもの祇王寺はパスして東山へ向かいました。途中、いままで外国人や若い女の子でごった返していた野宮神社がガラガラだったので初参拝しました。
東山は四条河原町から八坂神社・円山公園から前回とは逆方向の知恩院~青蓮院門跡~平安神宮を巡ってお京阪で帰路につきました。観光客多寡は写真をご覧あれ。
コメント